ステルス増税

「忍び寄る増税の脅威に、みなさんは気づいていますか!?」
ステルス(stealth)は、英語で「隠密」「こっそり行う」という意味で
使われます。
例えば、センサーなどに対する低被探知性(ステルス性)を有する航空機を
ステルス機と称しています。
今回は、マスコミが報道せず、政府が知らない間に進めている(ステルス性)増税、
代表的なものを挙げてみます。
・独身税
直近のコラムで取り上げました。
・走行距離課税
自動車税やガソリン税と同じで、車を使うことによって課税されます。
導入の背景は、電気自動車や燃費の良いハイブリッド車の台頭で、
安定した税収が見込めなくなったからです。
いつから、いくらの課税がされるか未定ですが、
ニュージーランドでは、5円/km課税されています。
仮に年間3,000km走行すると、15,000円の税金がかかることになります。
・退職金減税
勤続年数や金額にもよりますが、会社から退職金が支給された場合、
退職金を受け取る人が、「退職所得申告書」を提出し、
正しい税額を納めるための控除を申請しなければなりません。
その控除額や減税そのものが見直される可能性があります。
・所得税
防衛財源を確保するため、法人、個人から徴収されることが
検討されています。
NHKニュース


防衛増税 法人税2026年4月から 所得税2027年1月から実施検討案 | NHK
【NHK】防衛財源を確保するための増税について、政府・与党は、法人税は2026年4月から、所得税は2027年1月から実施するなどと…
・通勤手当
少し前に、通勤手当が課税対象になるかどうか、
SNSを中心に話題となりました。
Yahoo!ニュース


将来は会社員の「通勤費」が“全額”課税対象に!? 年収600万円、交通費「月1万5000円」のケースで増える税金…
少し前に、SNSで「通勤費が課税対象になるのでは?」と話題になりました。話題の発端は2023年に実施された、政府の税制調査会の答申で、「通勤手当」への課税を検討してい…
このまま、私たちは何も言わず、
忍び寄る増税に対して、指をくわえたままでよろしいのでしょうか。
毎回お話していますが、この30年の間、所得が上がらないのに、
消費税を含めて、増税が進んでいます。
一体誰が得をしているのでしょうか。
コメント