金融リテラシー 前編

「今さら聞けませんが、金融リテラシーとは何ですか!?」

先日、ある年輩の方から質問を受けました。

リテラシーとは、
「ある分野に関する知識や能力を活用する力」とあります。
それに「金融」という言葉がついたので、
金融リテラシーとは、
「経済的に自立し、よりよい生活を送るために必要なお金に関する
知識や判断力」を指す言葉となっています。

「要は、世の中に溢れている金融に関する情報を精査し、
自分や家族にとって一番良い方法で、
お金の出し入れをしていくということではないでしょうか」

とその年輩の方にお答えしたところ、

「どうして、そんなに大事なことならば、教えてくれる人がいないのか」

と返されました。

アメリカの一般家庭には、
ホームドクター(医者)、ホームロイヤー(弁護士)と並んで、
お金に関する専門家であるエージェントがいると言われています。
このエージェントは、日本で言う金融3事業(銀行、証券、保険会社)
に精通し、常に顧客に対して的確なアドバイスをしてくれると
言われています。

一方、日本ではどうでしょうか。
少数の富裕層にはこのようなエージェントがいるかも知れませんが、
一般家庭ではなかなか見当たりません。

結局自分でやるしかないのでしょうか。

次回はその具体策をご案内していきます。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次