生命保険会社の販売手数料

「なぜ、その保険会社の商品に決めたのですか!?」

私、生命保険会社の営業を8年あまり経験した後、
生損保会社、数十社を取り扱う保険代理店に入社したのが、
2011年12月でした。
当時、生命保険会社40社、損害保険会社15社ほどの商品を販売
することができました。

「お客様にはどうやって商品を紹介するの!?」
生命保険会社時代の先輩によく聞かれました。
「販売手数料も影響してくるよね」と続けざまに言われたことを
思い出します。

生命保険会社は金融庁の管轄下に置かれています。
私が入社した20年前から今でも変わりません。
各種ガイドラインを踏まえ、
顧客(お客様)本位の業務運営に務めることが重要とされています。
違反した場合のペナルティもかなり厳しい処分となります。

話を本題に戻します。
保険代理店時代は、会社より貸与されているノートパソコンに、
数十社の保険会社の販売ツールや申込手続きに必要なソフトを
インストールしていました。
操作はすべて異なり、覚えるのに一苦労でした笑
保険会社によっては、操作が簡単でわかりやすいものもあれば、
一度ではなかなか覚えられないソフトもありました。
お客様の前で操作をするわけですが、エラーが続き、
うまくいかなかったことも多々あり、悩みの一つでした。
「いっそ、全保険会社のソフトが統一されれば良いのに」
と何度も思いました。

「保険代理店は、保険会社からの販売手数料で運営されています」
これが全ての答えではないでしょうか。

保険会社によっては、販売手数料の割合が異なります。
A社は販売手数料が5%、B社は10%、
どちらの会社の商品を選ぶのかは明白だと思います。

保険会社に属さないファイナンシャルプランナーに
相談してみてください。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次