令和の米騒動

「メディアに踊らされている!?」

人間の心理として、普段、いつでも手に入るものが、
何らかの事情で品薄になると、不安な状態となり、
それが続くと、周りの環境も相まって社会現象となります。

過去には、トイレットペーパーが店頭からなくなる、
という騒動もありました。
しかしながら、この手の騒動は、誤った情報が世に流れ、
そのことでストレスが引き起こす2次、3次的な行動心理かと考えます。

近年ではコロナ禍にマスクが品薄になるという事が起き、
一時は価格も高騰しましたが、生産ラインが落ち着くと、
騒動もいつの間にか収束を迎えています。

話を元に戻すと、
今回の「米騒動」はどういったことなのでしょうか。
一昨日、私の東京の実家やかつての会社の同僚から、
「スーパーを何件かはしごで回ったけど、お米が全く無い」
という連絡が入りました。

現在、長野県下の水田地帯は稲が青々育ち、これから稲穂が垂れ、
9月〜10月にかけて収穫の時期を迎えます。
お米が足りないということは、昨年の収穫量が例年に比べて、
少なかったのでしょうか。
農林水産省によると、毎年200万トン近くの収穫が、
今年は、156万トンの収穫とのこと。
需要が供給を上回ると、このような事態となりますが、
今回の米騒動は、

・安価米の不足によりスーパーに出回る米の不足
・南海トラフ地震の臨時情報による備蓄
・米の需要が前年比率を上回る

といったところが原因とされています。
しかしながら前述した通り、
9月中旬ころには新米も出回るので、この騒動は一旦は収まることでしょう。

大切なのは、メディアの情報に惑わされず、
自身の情報収集に基づいた
迅速かつ正確な判断かと思います。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次